ハイパフォーマンスペンホルダーの出品
自社オンラインショップを作成する予定が、別商品の開発に夢中になってしまい、その商品が先に出品に至ってしましました。

かなり頑張って作ったので、ストーリー仕立てで開発秘話をどうぞ。
【新商品開発ストーリー】ペン立て、ただの容れ物じゃ満足できないあなたへ。
「どうして、ペン立てってこうなんだろう?」
ある日、ふと感じた違和感が、今回のプロジェクトの始まりでした。
ペンはもちろん、消しゴム、印鑑、付箋、クリップ——
本当は一緒にしておきたい道具たちが、既存のペン立てではうまく収まりません。
デスクオーガナイザーでは大きすぎて持ち運びに不便。
フリーアドレスのオフィスや引き出しのない作業環境では、特に悩ましい。
「じゃあ作ってしまおう。」
そう決めてから、私たちは**“通常サイズで収納力を最大化する”**という課題に向き合いました。
小物が迷子にならない
消しゴムや印鑑が沈んで取り出せない——そんな不満に応えるため、
ペン立て内部を細かく仕切り、段差構造でひと目で見渡せる設計にしました。
戻すときも、段差の壁に“トン”と当てるだけ。スッと収まる感覚が気持ちいいんです。
サイズはそのまま
設置スペースをとらず、他の文具と違和感なく並ぶように、
一般的なペン立てと同じ7.6cm四方に収めました。
「そこに置けるサイズで、ここまでできるの?」という驚きを目指しました。
効率をデザインする
ツールが分散していると、探す・戻すという動作が地味にストレスになります。
このペン立てでは、必要な道具が一ヶ所に集まっているので、探さない・迷わない・一動作で完結。
作業の“流れ”が止まりません。
すべり止め、付けました
実は開発の終盤、他社製品のレビューを読み漁る中で気づいたことがありました。
「動いてイライラする」「別途滑り止めを購入している」
…そんな声、思ったより多かったんです。
そこでこの製品には、しっかりとしたすべり止めを標準装備しました。
机の上の、たった数cmの世界。
でも、そこでの“動きやすさ”が、日々の集中力や気分を左右する。
「ツールを持ち替えるたびに、少しだけ快適。」
そんな変化を、ぜひあなたのデスクでも体験してみてください。